Synthetic Inspirations Takashi Fukushima Website

3-3. 影響を受けた音楽

音楽に限らず、周囲の人達等から何かしら影響を受けたことが、人それぞれあるかと思います。影響を受けた音楽は、私が音楽活動を行っていく上で、音楽表現の核になっている重要な部分です。それらの音楽は周囲の人達と一緒に、演奏したり、ライヴを観に行ったり、時にはケチ付けたり(関係者の皆様、ごめんなさい)と、共有してきてますが、過去のことで恥ずかしい箇所もありますけれども、目一杯掲載します。GA-GOでは、ドラクエもウィザードリィもカシオペアもスクェアもちゃんとしてましたよ。私…、持ちネタが少ないもので。。。



交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…

交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ… テープ:KLA1567 廃盤
交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ… KLA1567

Side-A

オーケストラ ヴァージョン/ORCHESTRA VERSION

  1. 1. Roto/ロトのテーマ
  2. 2. RONDO/王宮のロンド
  3. 3. AROUND THE WORLD/世界をまわる(街~ジパング~ピラミッド~村)
  4. 4. ADVENTURE/冒険の旅
  5. 5. DUNGEON~TOWER~THE PHANTOM SHIP/ダンジョン~塔~幽霊船
  6. 6. REQUIEM~SMALL SHRINE/鎮魂歌~ほこら
  7. 7. SAIL ON THE SEA/海を越えて
  8. 8. FLYING IN THE SKY/おおぞらを とぶ
  9. 9. FIGHTING SPIRITS/戦闘のテーマ~アレフガルドにて~勇者の挑戦

Side-B

  1. 1. INTO THE LEGEND/そして伝説へ…

オリジナル ヴァージョン/ORIGINAL VERSION

  1. 2. DRAGON QUEST III GAME ORIGINAL SOUND STORY
    ドラゴン クエスト III ゲーム オリジナル サウンド ストーリー

    構成/中村光一、すぎやまこういち
    STORY ARRANGED BY KOICHI NAKAMURA, KOICHI SUGIYAMA

解説:
黒田恭一
/モンスターデザイン:
鳥山明 (c)バードスタジオ
/音楽:
すぎやまこういち
演奏:
NHK交響楽団 首席第一コンサートマスター:徳永二男
/指揮:
すぎやまこういち

ファミコンを買ってもらったのですが、それ以降ファミコンばかりして親に怒られたものです(苦笑)。ドラクエファミコン・ソフトはII、III、IVを持っています。Iは人に借りてゲームをしました。V、VIはスーパー・ファミコンでの発売でしたが、スーパー・ファミコン本体とソフトは妹が持っていたので借りてゲームをしました。VII以降はゲームをしていません。

IIIのソフト購入は、私は発売しただったと思いますが、お店が開く前から列に並んで待って、引き換え券をもらってからの購入だったのですが、引き換え券が配られる時、どうしても欲しさの余り、前に人が並んでいたのに割り込んで引き換え券をもらいました。

ドラクエなどのロールプレイングゲーム(RPG)は、ゲーム・クリアするのに数時間、あるいは数日要するのですが、ゲームを途中で中断しても中断した時点からゲーム再開できるように、ドラクエI、IIは「復活の呪文」というパスワード形式、III~VIは「冒険の書」に記録するセーブ形式が採用されていましたが、I、IIをしていたはゲーム画面と睨めっこするかのように「復活の呪文」を書き写していました。何度か写し間違いがありゲームを中断した時点から再開できず、以前の「復活の呪文」を入力しやむを得ずゲームをやり直したこともあります。III~VIは「冒険の書」が消えると最初からやり直しになります(苦笑)。

ゲームの途中にいくつものイベントがあるのですが、基本の流れとしては、イベントをクリアして行かないとゲームが先に進めないようになっていました。途中のイベントのクリアの仕方が分からず、友達などに聞いたり聞かれたりということがあったと思います。ドラクエはストーリー性があるのですが、ゲーム内容を、まだプレイしていない友達にベラベラ喋ってしまって、気付いたのは割となのですが、シマッたことをしたなと思いました。

ゲーム・クリアした後もいろいろ遊び方があったと思いますが、私の場合はキャラクターのレベルを上限まで上げて成長させてみようと試みました。実際レベルが上限まで到達したのは、I、II、IVです。

ゲームをプレイしていた時のことを綴ってみましたが…、ゲーム・プレイ中は殆どの場合BGMで音楽が流れています。ゲーム・プレイ中は何度も同じ音楽を繰り返し聞く状態である訳で、自然と音楽が耳に残るようになります(作り手もその辺のことは意識しているのを活字で見たような覚えがあります。)。IIやIIIのゲーム・ソフトの取扱説明書にも「ドラゴンクエスト・ミュージック」として紹介されているのを見て、んんー、なんだ~?というような感じで、気になっていました…。

とある日、レコード屋さんに行ったに、ドラクエのカセット・テープが何種類か置いてあるのを見付けました。ひょっとしたらCDも見たかもしれませんが、中学生ののことなのでよく覚えていません…(CDプレーヤーはまだ持っていませんでした。)。おそらく、IIのカセット・テープ(『ドラゴンクエストの世界「ドラゴンクエストII」悪霊の神々』)を買うかIIIのカセット・テープを買うか迷っていたと思いますが、ゲームをしていたでは、IIIよりIIの音楽の方がメロディ・ラインが分かりやすく、中学生のはIIの音楽の方が気に入った曲が多かったのかな…、という感じです。テープの入った品物の裏側を見ると、IIIの方に「NHK交響楽団」という文字を見付け、えっ?あの「N響」??という感じで、さらに不思議さが増していたような気がします。「NHK交響楽団」の文字が購入を決定させ、ドラクエの音楽ソフトで一番最初に購入したのが、IIIのカセット・テープ、『交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…』です。

帰宅時に、父の運転する車の中で封を開けてIIIの音楽を聴きました。あのピコピコ音がどえりゃ~クラシカルになっとるだがや!?(「どえりゃ~」の「ど」は大阪弁か?)、というような表現になるのでしょうか(笑)。家に帰ってから、父に父のステレオ(余談ですがこのステレオ、私が幼い頃に摘みやレコード針を壊した経緯ありです。)で聴く事を勧められ、今考えればゲーム音とのギャップもあったのだと思うのですが、何とも不思議さの中にもサウンドの凄さを感じていたと思います。

IIIのテープは特典で譜面が付いていたのですが、ファミコンのゲーム音のアレンジでほぼ間違いないと思います。殆どが三声で構成されています。

は、耳コピーというのはまだ知らず、幼稚園や小学生の頃はソルフェージュで聴音の訓練(幼稚園のは記憶が曖昧なので間違っていたらごめんなさい)はしていましたが、ピアノの先生が弾いた単音を何度も聴いて五線紙に音符で書き表す程度の聴音力でしたので、譜面が付いているのが大変嬉しく、譜面を見ながらピアノで実際音を出してみようと試みました。譜面が小さく音符が読み取りづらかったので、父が親切に譜面を拡大コピーしてくれました(IVのテープ(『交響組曲「ドラゴンクエストIV」導かれし者たち』)を買ったも、父が譜面の拡大コピーをしてくれました。)。ピアノ用の譜面ではないので、譜面どおりに弾くことができずに何かと四苦八苦しました。I(『組曲「ドラゴンクエスト」』)やIIのテープも購入し、それらにも譜面が付いていたのですが、曲によってはコード・ネームが記されており、CやAmなどのメジャー・コードやマイナー・コード以外に分数コードなども覚えるきっかけになりました(ドラクエと別件だったかも知れませんが、家でコードについて書かれた本(楽譜)を探したと思います。)。譜面どおりに弾けない曲や、メロディーとコード・ネームしか載っていない曲は、コードを頼りに誤魔化して弾いていました。ドラクエのテープも、中学生から高校生の頃に色々買い集めました

中学生のは、学校の音楽室にあるピアノで人前でドラクエの曲を弾いたこともありました。また、吹奏楽部でパーカッションを担当していた友人が、IIIの「戦闘のテーマ」のタンバリンを練習していて、彼とそのことで中々やり応えがあるような話を聞きました。後々になってからではありますが、私もあのタンバリンを真似てみようとしたことがありますが…、音源のようにタイトにかつ持続させることは、ちょっと真似事をしてみようという程度だった私では難しく感じました。

高校生の時は、2.プロフィールのページの音楽活動歴でも掲載していますが、吹奏楽部でホルンを担当していました。クラブ活動中は、ホルンを練習せずにピアノでドラクエなどを弾いていました…。

一度演奏会で、各パートごとで曲の一部などを引用して、こーいう音が出てこーいう使われ方をしますというような内容の、楽器の紹介コーナーを演奏プログラムの間に入れたことがあったのですが、「ロトのテーマ」のオープニング部分が原曲のオーケストラ・ヴァージョンもホルン・パートのみで、吹奏楽用にアレンジされた楽譜も音楽室にあったので、自分達もチャレンジしてみようと思い、パートでそれなりに練習したのですが、本番のはあまり上手くいかなかったように覚えています。

大学の軽音時代のは、バンドでの演奏活動に専念しようと思い、人前でキーボードやピアノでドラクエを弾くことはしなくなりました。

◇制作スタッフ、演奏者紹介

私の視点からではありますが、紹介させて頂きます。各スタッフのプロフィール等は、インターネットで調べると色々掲載されています。

まず、鳥山明さん。

ドラクエでは、ゲームに登場するモンスター等のキャラクターデザインを担当しています。

私と同世代の人に私がどーだこーだと説明する必要はありませんが、彼は漫画家です。代表作と言えば「Dr.スランプ」と「ドラゴンボール」ですねっ!熱心なファンの方が結構いると思います。

漫画で名古屋弁のセリフが出てくることもありましたが、私もまで愛知県に住んでいたのですが、私の調べた所によると、鳥山明さんの出身地は私の住んでた所から割と近くだったようです。

すぎやまこういちさん。

私はドラクエのゲームに出会うまですぎやまこういちさんのことを知らなかったのですが…、ドラクエの音楽を担当する以前は歌謡曲などの楽曲を数多く提供されています(私よりまだ両親の方が彼の楽曲については知っていると思います。)。昔、家にフォークソング集の類いの楽譜があり、「学生街の喫茶店」(作詞:山上路夫/作曲:すぎやまこういち/歌:ガロ)の曲もあったように覚えていますが、現在(頃)は探しても見当たらなかったので、楽譜は処分してしまったようです。後、ザ・タイガースへの楽曲提供をしていたという程度が、ドラクエのゲームをしていた頃の私の知識です。

ドラゴンクエスト・イン・コンサート』(テープ:KSF1499)、『ドラゴンクエスト・ライヴ・コンサート』(テープ:KSF1554)の解説書に彼のプロフィールが掲載されています。代表作品も紹介されているのですが、交響曲「イデオン」とあり、アニメ「伝説巨神イデオン」の音楽も担当されていたのを、インターネットで調べて見て分かりました(「イデオン」のストーリーは私は知りません。)。実は、幼い頃親に買ってもらった『決定版!!アニメ・ヒット・ソング16』というテープに、「復活のイデオン」(作詞:井荻麟/作・編曲:すぎやまこういち/歌:たいらいさお)と「コスモスに君と」(作詞:井荻麟/作・編曲:すぎやまこういち/歌:戸田恵子)とイデオンの曲が2曲収録されているのですが、歌詞カードは父が祖父に預けてしまい、作詞・作曲者等はずっと分からなかったのですが、テープには「機動戦士ガンダム」等の曲も収録されていたので、子供の頃はそのテープを良く聴いていました。

話が逸れますが折角「ガンダム」が出て来ましたので…、「コスモスに君と」を歌っている戸田恵子さんは、声優や女優としても活動されており、「ガンダム」では声優としてマチルダ・アジャン役を担当されています(参考DVD「機動戦士ガンダムI」特別版「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」特別版 )。インターネット調べでは、「イデオン」でも声優をされているようです。

日本中央競馬会(JRA)の東京競馬場と中山競馬場で行われるレース発走前のファンファーレも、すぎやまこういちさんが作曲したものです(参考CD中央競馬のファンファーレ~完全盤』)。株式会社スクウェア・エニックスが運営しているケータイ用のサイトから、ドラクエの曲と一緒に競馬のファンファーレもダウンロードしたことがあります。GIレース前のファンファーレは競馬場で生演奏されていますので、家に居ればその模様をテレビで見ることもあります。

NHK交響楽団N響)。

小学校高学年の頃に、父がN響のコンサートに連れて行ってくれたように覚えています。演奏プログラムに、ドヴォルザークの『交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」』があったと思います。第4楽章は、音楽の授業中にもレコードで聴いた覚えがあり、良く知られていると思います。第2楽章のメロディーに詞を付けた「遠き山に日は落ちて」(作詞:堀内敬三)は、キャンプファイヤーで歌ったかどうかは忘れましたが、丁度その頃の時代背景があります。

因みに、祖父は音楽の先生をしていました。父は、高校ではクラリネットを、大学では大学の交響楽団でヴィオラを担当。私はというと…、ハ音記号で書かれた楽譜が読めません(泣)。

首席第一コンサートマスターの徳永二男さんは、残念ながらテレビで演奏している所を見たことがあったかなという程度が私の記憶です。インターネット調べでは、NHK交響楽団を退団。

III以外のドラクエの音源について

少し紹介させて頂きます。この紹介文の下側にある、ドラクエIII紹介文の関連作品も参考にして頂ければと思います。

  • ドラゴンクエスト・ライヴ・コンサートは、NHK交響楽団のメンバーによるライヴ・コンサートでの演奏を収録したもの。IIIの曲は、『交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…テープ画像のオーケストラ・ヴァージョンと同じアレンジだと思います。IとIIの曲も数曲ずつ収録されていますが、『組曲「ドラゴンクエスト」』と『ドラゴンクエストの世界「ドラゴンクエストII」悪霊の神々』のオーケストラ・ヴァージョンと編成・アレンジが違っています。十束尚宏指揮。
  • ドラゴンクエストの世界「ドラゴンクエストII」悪霊の神々がポップな曲調が多いのに対し、『交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…テープ画像がクラシカルに仕上げているのは、ゲームをプレイして音楽を聴いた方ならお分かりになられると思います。一つ上の箇条にも掲載していますが、『ドラゴンクエストの世界「ドラゴンクエストII」悪霊の神々』を基準にして、IIの曲が収録されている他の作品『ドラゴンクエスト・イン・コンサート』、『ドラゴンクエスト・ライヴ・コンサート』とでは、楽器編成の違いもあり、アレンジの違いを聴き比べることができます。
  • 交響組曲「ドラゴンクエストVI」幻の大地は、すぎやまこういち指揮のもと、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。曲自体違うので単純に比較していいかどうかはわかりませんが、N響の演奏と雰囲気が違うように感じました。

ドラクエIII紹介文の関連作品

交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ… CD:BY30-5181 廃盤

上記で紹介した作品(テープ:KLA1567)のCD版です。

組曲「ドラゴンクエスト」 テープ:KSF1476 廃盤
≪オーケストラ ヴァージョン≫ 演奏:東京弦楽合奏団/指揮:すぎやまこういち
≪オリジナル ヴァージョン≫
≪シンセサイザー ヴァージョン≫ 演奏:すぎやまこういち
■モンスターデザイン:鳥山明、(c)バードスタジオ/音楽、作・編曲:すぎやまこういち/録音:行方洋一

ファミコン版ゲーム音を収録したオリジナル・ヴァージョンとは別に、シンセサイザー・ヴァージョンが収録されているのは、ドラクエではこの作品のみです。

ドラゴンクエストの世界「ドラゴンクエストII」悪霊の神々 テープ:KSF1486、CD:BY30-5136 廃盤
≪オーケストラ ヴァージョン≫ 演奏:東京弦楽合奏団/指揮:すぎやまこういち/録音:行方洋一
≪オリジナル ヴァージョン≫ 構成:中村光一、すぎやまこういち
■モンスターデザイン:鳥山明、(c)バードスタジオ/音楽、作・編曲:すぎやまこういち

この作品のオーケストラ・ヴァージョンは、エレキ・ギターやサックス等の音も入っていますが、スタジオ系ミュージシャンの方の参加もあり、ポップな曲調になっています。になって、カシオペアやスクェアといったフュージョン系の音楽を聴くようになったのも、この作品の影響があったかも知れません。

交響組曲「ドラゴンクエストIV」導かれし者たち テープ:APTG-9001、CD:APCG-9001 CD版(APCG-9001)は 廃盤 確認済み
I [オーケストラ・ヴァージョン] APTG-9001R、APCG-9001R 作曲・指揮:すぎやまこういち/演奏:NHK交響楽団 首席第一コンサートマスター:徳永二男
II [オリジナル・ヴァージョン] APTG-9002R、APCG-9002R 構成:中村光一(チュンソフト)/協力:チュンソフト、すぎやまこういち
■イラストデザイン:鳥山明、(c)バードスタジオ/音楽:すぎやまこういち/解説:黒田恭一
交響組曲「ドラゴンクエストV」天空の花嫁 CD:APCG-9004 廃盤
I [オーケストラ・ヴァージョン] APCG-9005R 演奏:NHK交響楽団 コンサートマスター:徳永二男/指揮:すぎやまこういち
II [オリジナル・ヴァージョン] APCG-9006R 構成:中村光一(チュンソフト)/協力:チュンソフト、すぎやまこういち
■音楽:すぎやまこういち/録音:行方洋一/解説:黒田恭一/イラストデザイン:鳥山明、(c)バードスタジオ

上記のドラクエIIIの紹介文ではこの作品には触れていませんが、折角なので紹介させて頂きました。

交響組曲「ドラゴンクエストVI」幻の大地 CD:SRCL 2737~8 廃盤
DISC1~オーケストラ・ヴァージョン~ SRCL 2737
DISC2~オリジナル・ゲーム・ヴァージョン~ SRCL 2738
■作曲:すぎやまこういち
■演奏:すぎやまこういち指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(DISC 1) / オリジナル・ゲーム・サウンド(DISC 2)
■イラストデザイン:鳥山明
ファミリー・クラシック・コンサート ドラゴンクエスト・イン・コンサート テープ:KSF1499 CD版(BY30-5173)は 廃盤 確認済み
≪オーケストラ・ライヴ・レコーディング・ヴァージョン≫ 組曲「ドラゴンクエストI」組曲「ドラゴンクエストII」 作・編曲:すぎやまこういち
組曲「動物の謝肉祭」/作曲:サン・サーンス(Charles Camille Saint-Saens, -) も収録されています。
■演奏:東京弦楽合奏団 ◇組曲「動物の謝肉祭」ピアノ:梅村祐子&山野井千津/コンサートマスター:徳永二男/指揮:十束尚宏
 サントリーホール ライヴ版
第2回ファミリー・クラシック・コンサート ドラゴンクエスト・ライヴ・コンサート テープ:KSF1554 CD版(BY30-5206)は 廃盤 確認済み
≪オーケストラ・ライヴ・レコーディング・ヴァージョン≫ 交響組曲「ドラゴンクエストI&II」より交響組曲「ドラゴンクエストIII」
■指揮:十束尚宏/コンサートマスター:徳永二男/演奏:ファミリー・クラシック・オーケストラ(NHK交響楽団メンバーによる)/作曲:すぎやまこういち/イラストデザイン:鳥山明 (c)バードスタジオ
 ゆうぽうと(簡易保険ホール) ライヴ版
GARO『アンソロジーCD:MHCL 183~4

DISC 1の6曲目に「学生街の喫茶店」(作詞:山上路夫/作曲:すぎやまこういち/編曲:大野克夫)、9曲目に「君の誕生日」(作・編曲:すぎやまこういち)、12曲目に「二人だけの昼下がり」(作曲:すぎやまこういち)、15曲目に「姫鏡台」(作曲:すぎやまこういち)、18曲目に「春のボート」(未発表曲/作曲:すぎやまこういち)、DISC 2の14曲目に「My City Girl」(日高富明(-)/編曲:日高富明、すぎやまこういち)、15曲目に「夏の終り」(日高富明/編曲:日高富明、すぎやまこういち)収録。

中央競馬のファンファーレ~完全盤 CD:SVWC7248
≪ファンファーレ Fanfares≫ 東京&中山(作曲:すぎやまこういち)、京都&阪神(作曲:宮川泰(-))、宝塚記念(作曲:早川太海/編曲:梅垣達志) (c) JRA、中京&小倉(作曲:川口真)、福島&新潟(作曲:服部克久)、札幌&函館(作曲:鷺巣詩郎)、ジャンプレース(作曲:三枝成彰)
≪マーチ Marches≫ 東京&中山(作曲:すぎやまこういち
■企画・監修:すぎやまこういち/演奏:津堅直弘ブラス・アンサンブル
機動戦士ガンダムI 特別版DVD:BCBA-0680
機動戦士ガンダムII 哀・戦士編/特別版DVD:BCBA-0681
ドヴォルザーク『交響曲第9番ホ短調Op.95「新世界より」/交響曲第8番ト長調Op.88CD:FOOL-23005
アントニン・ドヴォルザーク(Antonin Dvorak, -)/クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮/クリーヴランド管弦楽団

ドヴォルザークはチェコ出身です。

第9番の副題「新世界より」とあるように、第9番はアメリカ滞在の時に作曲されました。このCDに付いている解説文によれば、アメリカ・インディアンの民謡を思わせる部分や、黒人霊歌からの引用があるといわれているとのことです。

第9番第2楽章が、馴染みのある主題と共に、ゆるやかに流れる感じであるのに対して、第3楽章は、パート単位でフレーズをテンポ良く掛け合っている箇所もあり、キレのあるリズム感に印象を受ける楽章になっていると思います。第3楽章中間部のトリオは、チェコのボヘミア民俗舞曲風。

ドラゴンクエストのテープとCD コレクション

私が持っているドラクエのテープとCDを、1画像に収めてみました。ドラクエはキャラクター・グッズ等も販売されていましたが、ゲームをしていたは、ゲームの公式ガイドブック等の本は購入しましたが、モンスターの縫いぐるみ等は結局私は購入しませんでした。ドライヴをしていた、前を走っていた車の後部側に、ドラクエのモンスターの縫いぐるみが数匹積んであるのを見たこともあり、…今思えば、少しは集めてみても良かったかなと…。

決定版!!アニメ・ヒット・ソング16 CKS(H)-2009 決定版!!アニメ・ヒット・ソング16 テープ:CKS(H)-2009
Side-A Side-B
(曲名) (歌) (曲名) (歌)
  1. 1. 復活のイデオン
  2. 2. コスモスに君と
  3. 3. トライダーG7のテーマ
  4. 4. 俺は社長だ
  5. 5. マジカル・アクション!!
  6. 6. I'M DANDY(アイム・ダンディ)
  7. 7. 「ドンデラ音頭」調子でてますか
  8. 8. 荒野の一番星
たいらいさお
戸田恵子
たいらいさお
たいらいさお
ノヴェラ
ノヴェラ
大塚文雄
大塚文雄
  1. 1. 翔べ!ガンダム
  2. 2. 永遠にアムロ
  3. 3. カムヒア!ダイターン3
  4. 4. トッポでタンゴ
  5. 5. 行けザンボット3
  6. 6. 宇宙の星よ永遠に
  7. 7. さあ歩きはじめよう
  8. 8. はらぺこマーチ
池田鴻
池田鴻
堀光一路
ザ・ブレッスンフォー
堀光一路
堀光一路
沢田亜矢子
沢田亜矢子

曲名と歌っている方を掲載しました。スペースの都合により、コーラス等の紹介は割愛させて頂きました。

ドラゴンクエスト スライムエコバッグ

ドラゴンクエスト スライムエコバッグ

、大阪のローソン日本橋なんさん通り店で購入。値段は\1,408(税込み)


■CASIOPEA THE PARTY -VISUAL STACK-

CASIOPEA THE PARTY -VISUAL STACK- DVD:PIBL-1009
CASIOPEA『THE PARTY -VISUAL STACK-』 PIBL-1009

収録内容

  1. 1. opening
  2. 2. 大世界
  3. 3. THE PARTY NIGHT
  4. 4. DRUMS SOLO~BASS SOLO
  5. 5. 青い炎
  6. 6. NOSTALGIA
  7. 7. ILLUSION
  8. 8. STORMY HEARTS
  9. 9. 目撃者
  10. 10. ROMANCING
  11. 11. FLUSH UP
  12. 12. CYBER ZONE
  13. 13. ときめき
  14. 14. GOLDEN ISLAND

特典映像…野呂・向谷・鳴瀬による解説トーク

収録:
三鷹スタジオ
CASIOPEA メンバー:
野呂一生、向谷実、鳴瀬喜博、日山正明

音のみを鑑賞するのと、映像と音を同時に鑑賞するのとでは、当たり前なのでしょうが受ける影響が違いますね。この映像内容を初めて観たのは、高校の、友達の家でした。は、レーザーディスク(LD)でしたが、彼はカシオペアのLDを揃えていて、色々と映像を見せてくれました。

●私が観に行ったライヴのチケットと、私が持っているCDDVD

カシオペアのライヴ・チケット

私が観に行ったカシオペアのライヴ・チケットです。印刷された文字が見づらく、申し訳ないです。画像下側にあるチケットは、T-スクェアと是方博邦も見る事が出来、お得なライヴでした。

には、櫻井哲夫の20th リユニオン・プロジェクト(メンバー:櫻井哲夫、野呂一生、向谷実、神保彰、勝田一樹)のライヴを観に、大阪ブルーノートへ行きました。カシオペアとジンサクの曲を演奏してました。

カシオペアのCDとDVD コレクション

私が持っているカシオペアのCDDVDを、1画像に収めてみました。カシオペア・サードとは区別しました。

●学生時代にバンドで演奏した曲

バンド名:
MEGATON PUNCH

バンド名の由来:櫻井哲夫氏と神保彰氏のユニット「ジンサク」のアルバムCDBLAZE OF PASSION』(POCH-1507)に収録されている曲(作曲:櫻井哲夫)から拝借しました。

活動期間:
  • 迷夢(MEI-MU / SHALLOW DREAMS) (key solo) (作曲:野呂一生)

    CASIOPEA LIVE HISTORY Part-2』(DVD:PIBL-1003) Disc 1:[JOIA CASIOPEA WORLD TOUR](PIBL-100301)の2トラック目に収録されているヴァージョンです。

  • DOWN UPBEAT (作曲:野呂一生)

    CASIOPEA LIVE』(CD:ALCA-9014)に収録されているヴァージョンです。ボコーダーを使用した時もありました。

  • 太陽風(TAIYO-FU / THE WIND FROM THE SUN) (作曲:野呂一生)
  • KEEPERS (作曲:野呂一生)
  • DOMINO LINE (作曲:野呂一生)

    「ドミノ倒し」の部分は3連符が難しいので、変えて演奏しました。

  • HALLE (作曲:野呂一生、向谷実、櫻井哲夫、神保彰)
  • ASAYAKE (作曲:野呂一生)
  • COAST TO COAST (作曲:野呂一生)

ザ・スクェア(現・T-スクェア)の「NIGHT DREAMER」(作曲:安藤正容)もこのバンドで演奏しました。