Synthetic Inspirations Takashi Fukushima Website

3-1.(a) ステージ・セッティング

ライヴ演奏となれば、GA-GOでの出演に限らず、一人で機材を運んだり車に積んだりする必要が生じますので、最悪人に頼らずセッティングできるかどうかが念頭にあります。GA-GOはピアノの音色を使用することが割と多かったので、本当は88鍵のピアノ・タッチの鍵盤が付いたシンセサイザーかマスター・キーボードが1台欲しかったのですが、運搬の問題から購入できませんでした。機材を長い間使用していると、痛んだり場合によっては壊れたりするので買い替えたいと思ったこともありますが、金額の問題、セッティングに使える時間、買い替えたことによる設定の手間などから、必要最低限の機材によるセッティングであります。以下紹介するセッティングは、頃のセッティングです。



■ケーブル接続図

  • 機材名 または その右側にある画像 をクリックすると、3-2.所持機材の紹介のページの各機材の紹介箇所へ接続します。
  • 電源コードは省略してます。
PS
-1
PS-1
DP
-6
DP-6
XVP
-10
XVP-10
DP
-2
DP-2
EV
-5
EV-5




OUT

MIDI



IN













MD-
MT821-S
MD-MT821-S
KORG
707
707
KORG
X2
X2
Roland
XP-50
XP-50

L
IN
1ch







STEREO
OUT
R
IN
2ch

L

L







OUTPUT

INPUT
5-6ch







R

R

L

L







OUTPUT

INPUT
7-8ch







R

R

MACKIE MICRO SERIES 1202-VLZ MS1202-VLZ

L



MAIN OUT



R

Main Mixへ(DI経由が多い)

■ライヴ時の使用機材リスト

  • 各機材の セッティング画像』の項目、画像掲載箇所へ欄 中にある「画像」部分をクリックすると、1つ下の項目の該当箇所へ接続します。
  • 各機材の紹介は、3-2.所持機材の紹介のページでしています。
キーボード
機材名 セッティング画像
(1つ下の項目)の
画像掲載箇所へ
3-2.所持機材の紹介のページ、
各機材の紹介箇所へ
KORG X2 画像1  画像2 X2 の紹介
Roland XP-50 画像1  画像2 XP-50 の紹介
KORG 707 (音源は未使用) 画像1  画像2 707 の紹介
ミキサー
機材名 セッティング画像』の項目、
画像掲載箇所へ
3-2.所持機材の紹介のページ、
各機材の紹介箇所へ
MACKIE MICRO SERIES 1202-VLZ 画像4  画像5  画像6 マッキーMS1202-VLZ の紹介
ペダル、フット・スィッチ
機材名 セッティング画像』の項目、
画像掲載箇所へ
3-2.所持機材の紹介のページ、
各機材の紹介箇所へ
KORG EXPRESSION/VOLUME PEDAL XVP-10 画像3  画像4 XVP-10 の紹介
Roland EXPRESSION PEDAL EV-5 画像3  画像4 EV-5 の紹介
Roland DAMPER PEDAL DP-6 画像3  画像4 DP-6 の紹介
Roland PEDAL SWITCH DP-2 画像3  画像4 DP-2 の紹介
KORG PEDAL SWITCH PS-1 画像3 PS-1 の紹介
MDプレーヤー
機材名 セッティング画像』の項目、
画像掲載箇所へ
3-2.所持機材の紹介のページ、
各機材の紹介箇所へ
SHARP MD-MT821-S -(セッティング画像無し) MT821-S の紹介
キーボード・スタンド
機材名 セッティング画像』の項目、
画像掲載箇所へ
3-2.所持機材の紹介のページ、
各機材の紹介箇所へ
ULTIMATE APEX AX48B 画像1 AX48B の紹介
KIKUTANI KS-101 画像1 KS-101 の紹介

■セッティング画像

 KOTODAMA LIVE in OSAKA  場所:Banana Hall(大阪・梅田)

リハーサル時の撮影です(6画像掲載)。『セッティング画像』の項目中に出てくる「機材の紹介」については、3-2.所持機材の紹介のページへ接続しています。

◇画像1
キーボード(3台)

キーボード・セッティング画像1

ほぼ正面からの撮影です。GA-GOのライヴでは、通常キーボードのセッティングは3台でした。

スタンドは、画像1において「707」を載せている左のスタンドが「KS-101」(機材の紹介)、その右横「X2」と「XP-50」の2台を載せているスタンドが「AX48B」(機材の紹介)です。


◇画像2

キーボード・セッティング画像2

横からの撮影です。キーボード、手前側が「707」(機材の紹介)、奥の上側が「XP-50」(機材の紹介)で、下側が「X2」(機材の紹介)です。画像1・画像2のように、スタンドをL字形に配置してその上にキーボードを載せています。

大まかですがセッティングに際して、お客さんに対して正面を向いて演奏する、或いは横を向いて演奏するという違いがありますが、横向きの場合は、演奏しているということをお客さんに観て頂きやすく演奏者本人はステージ上の状況を把握しやすい、反対に正面向きの場合は、客席の様子やお客さんの表情がわかりやすいといった違いがあります。演奏が大変で周りに気が行かないこともありますが…。セッティング時に正面を向くか横向きにするかは、ステージの広さやステージ・セッティングを客席から観た印象なども判断の対象になりますが、私の場合幾分斜め気味ではありますが正面を意識してのセッティングが多くありました。シンセサイザーは、画像1(スタンドで隠れているので分かりづらいですが)と画像2にあるように、リアパネル側にメーカー名と機材名があることが割と多いので、それらがお客さんに見えるようにセッティングすれば宣伝にもなります(笑)。


◇画像3
ペダル、フット・スィッチの配置(左から)

キーボード・セッティング画像3(ペダル、フット・スィッチの配置)

足元周りです。演奏中はよく体を動かしていると自分では思っています(笑)。「EV-5」は演奏時での使用が済めば、足元が邪魔にならないように、左側に寄せていました。


◇画像4
画像4の中にあるペダル、フット・スィッチの配置(左から)

キーボード・セッティング画像4(マッキー(MS1202-VLZ) ペダル、フット・スィッチの配置)

画像3と同じように、足元周りの画像です(ライヴ時の使用ペダル、フット・スィッチは、画像3掲載分が全てです)。

ミキサー「マッキー(MS1202-VLZ)」(画像4左上、機材の紹介)も足元に置いています(画像5、画像6へ続く…)。


◇画像5

キーボード・セッティング画像5(マッキー(MS1202-VLZ))

ミキサー「マッキー」(機材の紹介)です。「X2」をインプット5-6chへ、「XP-50」をインプット7-8chへラインL/Rで接続しています。「707」からの音源出しはしていません。今回のライヴでは、オープニングのSE出しはPAから出して頂きましたので、MDプレーヤー「MD-MT821-S」(機材の紹介)は接続していません。各音源からのライン出力を「マッキー」でまとめて、「マッキー」からDI経由でホールのメイン・ミキサーへラインL/R出力します。


◇画像6

キーボード・セッティング画像6(マッキー(MS1202-VLZ)・リアパネル)

ミキサー「マッキー」(機材の紹介)のリアパネルです。

キャノン端子からメインL/Rを出力(フォン端子でもステレオL/R出力可能)し、DIにはフォン端子で入力します。