Synthetic Inspirations Takashi Fukushima Website

3-1.(b) 「HOLD YOUR DREAM」

GA-GOで出したCDHOLD YOUR DREAM』に収録されている曲と、『HOLD YOUR DREAM』には収録されていませんが「End of the War」の曲について、作品制作に対し、関係者それぞれ想い入れがあったと思いますが、このページについても、キーボーディストという立場からではありますが解説していこうと思います。

このページで紹介する2作品の表のCDジャケット画像右横にある、「収録曲名」のリンク設定部分をクリックすると、各曲の解説箇所へ直に接続します。



GA-GO『HOLD YOUR DREAM』

HOLD YOUR DREAM/GA-GO COMELAND CD:ML-1222
発売日 価格 \2,000(税込み)
GA-GO『HOLD YOUR DREAM』 ML-1222

収録曲

  1. 01. Opening
  2. 02. ROAD RUNNER
  3. 03. 翔~Instrumental
  4. 04. AGAIN II
  5. 05. 時の声
  6. 06. Looking for the Tenderness
  7. 07. Midnight Melody
  8. 08. We Want to Get Free
  9. 09. Good Morning Horizon
レコーディング・スタジオ:
大阪市立芸術創造館
GA-GO メンバー:
Takuma (vocal)/Kawapon (guitars)/Yama (bass)/
Akihiro (drums)/Uo (keyboards)

■copywrited: Yasuko Matsui (M's Eye)
■sequencer programming: Uo (M-01, 03, 07)

永久不変のROCKがここにある!
関西発GA-GO本格始動!

80年代ROCKを彷彿させる、重厚でストレートなサウンド。円熟のカリスマ・ヴォーカリストTAKUMAの叫びに、若きメンバーの魂が呼応する。混沌とした時代に彼等のメッセージが世代を超え、夢を忘れかけた老若男女たちの心を揺さぶる―GA-GO待望のファーストアルバム、遂に完成!!


●『HOLD YOUR DREAM』を制作するに至った経緯


『Yahoo! Internet Guide』(2001年12月1日発行)

Yahoo! Internet Guide』(発行)

Takumaさんの記事の箇所に、GA-GOのメンバーの顔写真が掲載されました。

に、電通テックが運営していたコミュニティサイト「ふむふむネット」の「夢オーディション」で、リーダーのTakumaさんのインディーズデビューという夢が最優秀賞を受賞。ふむふむネットからの取材の中、レコーディングが始まり、には東京・渋谷TAKE OFF 7でCD発売記念ライヴも行いました。

また、発行の『Yahoo! Internet Guide』では、Takumaさんが「インターネット活用コンテスト大賞」を受賞しました。


01. Opening

作曲:Uo

シンセサイザーでの打ち込みのみによる、私が作った曲です。3-1.(c)ライヴ・オープニングSEのページで述べていますが、GA-GOのライヴは打ち込みによるSEから始まる場合が殆どで、「Opening」も元々はライヴ・オープニング用に作った曲です。バンド編成での演奏ではありませんが、ギターのかわぽんのアイディアにより、このCDへの収録が実現しました。

曲名に2001とありますが、映画の題名である『宇宙の旅』をそのまま狙ったもので、私は映画そのものを観たことはありませんが…、映画名は皆さんもご存知だと思われます。だったということで、21世紀という新たな時代の始まりに対して期待を込めています。ですので曲調も、『宇宙の旅』と言えばこの曲、リヒャルト・シュトラウス『交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」Op.30』の導入部分、序奏(きわめて幅広く)のような仕上がりに出来ればと、曲作りに取り掛かる前のイメージとしてありました。

使用シンセはRoland「XP-50」の1台でしたが、偶然というラッキーもあり、シンセ1台で此れだけ完成度の高い曲が作れるものかと、はまだそれ程内蔵されているシーケンサーを使うことがなかったので、「XP-50」の性能に驚きました。

前にも述べましたが、元ネタがありますのでクラシカルな仕上がりになるだろうと思っていたのですが…、曲の打ち込みをしながら内蔵エフェクターを弄くってたのですが、偶偶STEP-FLANGERという名のエフェクターを見つけたことで、宇宙のような雰囲気を出すアレンジへの意識付けが出来たと思います。STEP-FLANGERはフランジャー音のピッチが段階的に変化するフランジャーで、ピッチ変化周期をテンポに対する音符の長さで設定でき、16分音符で設定しています。フィードバック・レベル(%)は0にしています。STEP-FLANGERを掛けたパッド系の音を、曲のバックで被せているという感じでしょうか?

この曲はヴォイス系の音色を使っていますが、イントロ部分に関してはアニメ「機動戦士ガンダム」でララァが登場するシーンのイメージ。この部分のヴォイス系の音色にもSTEP-FLANGERを掛けたパッド系の音を同時に鳴らす設定にしており、パッド系の音はララァに共鳴しているという表現をしようと思いました。ガンダムでララァが戦闘に参加している時に流れる音は、名前がララァであるのが理由だと思われますが、Aの音であるのに対し、「Opening」のヴォイス系の音色はC音とG音でギターのパワーコード風に音出しをし、同時に鳴るパッド系の共鳴音はG音のみです。「Opening」と「ツァラトゥストラ」のキーがCメジャーです。

曲の構成は、intro → a → a' → end。

aとa'部分のメロディーのイメージは、映画「スター・ウォーズ」のテーマのメロディー風。使っている音の並び方が同じ箇所があります(笑)。…んー、なるべく元ネタがバレないようにしようと心掛けています(汗)。「スター・ウォーズ」も『宇宙の旅』と同じように、映画を観てどーこーというのは残念ながらありませんが、テーマ曲のメロディーだけ何となくウロ覚えしていました。

a'のコード進行は、│C│C│B♭│B♭│A♭│A♭│G♭│G♭│~。フュージョン・バンドであるカシオペアのコピーバンドをしていたことがありますが、「THE CONTINENTAL WAY」という曲をするとかしないとかいう話をしていて、結局バンドで合わせることはなかったので、曲をコピーすることは無かったのですが、イントロ部分のキーボード・パートの和音進行がこんな感じではなかったかと思っております。譜割り(リズム)とベース音(ルート音)は違いますが。

a'の最後のコードを無理矢理Aにもって行ったのは、「ROAD RUNNER」の曲の出だしがA音からなので、それに合わせています。CDでも1曲めから2曲めへとスムーズに移行できていると思います。コードAの部分の最後の音の切り方は、「ツァラトゥストラ」の序奏の終わり部分を譜面も見て参考にしました。「ツァラトゥストラ」ではオルガンの音等が残っています。

この曲紹介をするにあたり、シーケンサーの打ち込んだデータも残っていますので見たのですが、まだ使いこなせていなかったようです。

私も子供の頃は、すでに再放送だったのではと思っていますが、テレビでガンダムを見ていた世代です。幼稚園に通っていた頃は、ピアノを習い始めていましたので、家では母に「練習しろ!」と言われ、私は「ガンダム見たいからテレビを見せてくれ。」…と、お願い…。小学生の時は、劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』を観るため、父に映画館へ連れて行ってもらいました。

「機動戦士ガンダム」については、テレビで何度か再放送されたり、多くの文献が世に出回っていますので、理解できた範囲が広がりましたが、子供の頃はガンダムしか見えていなかったというぐらいの表現で、私の場合は正しいようです。ガンダム関連のプラモデルがありましたが、人物描写よりも、モビルスーツのような人が操縦することで動く「乗り物」の方に興味があったのかなと…。子供の時に理解できなかったことが、理解できるようになったために、ガンダムで取り扱っている内容のスケールの大きさに気付いた作品でした。登場人物の細かなキャラクター設定には驚きました。

CDの収録時間(分:秒)が程度と短い曲ですが、始まりから長い解説文になってしまいました。一緒に制作する者同志だと、上記程ではないにしろ若干突っ込んだ話や、元ネタになっている音源試聴をすること等で、共通の意識付け・方向性確認をすることがありますけれど…。聴く側の場合、音に対する反応というのは本当はもっと単純で素直で自由なものでないかとも、考えております。音に対するイメージが固定されてしまうような気がして…、心配すべき点ではないかと考えています。これじゃー何が元ネタか推測する楽しみが無くなっちゃうよぉ(泣)。…サスペンスドラマか?(←時間内に誰が犯人か判るようになっている。)まぁ、音楽についても文献等を読むことで新たに気付くことがあるのはガンダムと同じですね。。

●参考作品等
R.シュトラウス『ツァラトゥストラかく語りき、ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら、7つのヴェールの踊りCD:POCL-1709
交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」Op.30交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」Op.287つのヴェールの踊り(楽劇「サロメ」Op.54より)
リヒャルト・シュトラウス(Richard Strauss, -)/サー・ゲオルグ・ショルティ指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
R.シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラ かく語りき」op.30 楽譜:GTW658560
機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編/特別版DVD:BCBA-0682

題名部分にある「宇宙」は「そら」と読みます。

冨田勲『宇宙幻想CD:R32C-1043
冨田勲(-)<シンセサイザー>

1トラック目「スペース・ファンタジー」(R.シュトラウス~ワーグナー~冨田編) ツァラトゥストラはかく語りき(R.シュトラウス) ワルキューレの騎行(ワーグナー) タンホイザー序曲(ワーグナー) ツァラトゥストラはかく語りき(R.シュトラウス)、4トラック目「スター・ウォーズのテーマ」(“Star Wars” Main Title)(ウィリアムス(John Williams)~冨田編) 収録。

カシオペア『CASIOPEA LIVECD:ALCA-9014

2曲目に「THE CONTINENTAL WAY」(作曲:野呂一生)収録。

CASIOPEA LIVE HISTORY Part-1』(DVD:PIBL-1002)に[CASIOPEA LIVE]の映像が収録されていますが、ここではCDでの紹介にさせて頂きました。


02. ROAD RUNNER

作詞・作曲:Takuma

3番の歌詞は後から付け加えたと、Takumaさんから聞いたように覚えています。

歌はありませんが、2番終わりのギター・ソロの部分はこの曲の見せ場でもあると思います。ギター任せでなく、ベースとドラムも凝ったプレイをしています。ドラムのダイナミックスが効いていると、こーいう場合、…キーボードの私は弱い(言い訳)。レコーディングはオーヴァーダビングが出来たのですが、ライヴでもこの部分は、ベースはギターに合わせてタッピング奏法をしており低音が抜けてしまうので、ベースの代わりにキーボードでせめて白玉ででも低音が出せないかと思い、知り合いのギタリストからフット・スイッチを借りて、エレクトーンの足鍵盤のように足でフット・スイッチを踏むことで、低音を出そうと試みたこともあったのですが、足によるタイミングの悪さとサウンド全体の音量バランスの難しさから、断念しました。ですので、ライヴ時の低音の足りなさは、ドラムにウマく埋めてもらっていました。因みに借りたフット・スイッチ…、まだ返していません。

イントロ部分は長いのですが、ライヴではオープニングのSEに続いて、この曲が1曲目に演奏されることが多いので、丁度良い長さだと思います。

キーボードの使用音色ですが、音量は小さいですが、オルガンの音色も使用しています。ピアノの音色と違ってオルガンは音が減衰しないので、このCDのレコーディングをしていた頃もまだ苦手でした。オルガンの音色は、かなりの部分が白玉です。ライヴで少しリズミックに弾くようになったのは後になってからですが、元々ギターが前に出る曲ですので。。オルガンの音色は、オルガンとホーン系の音を同時に発音する設定ですが、これは、大学の軽音の時に先輩から教えて頂いた方法です。複数の音色を同時に発音させることで、音の厚みや輪郭を出す効果があります。

イントロのブラスは、シンセ・ブラス系の音に生ブラス系を混ぜたというニュアンス。かなり厚みのある音になってしまいました。厚みがあることがライヴでは災いし、鍵盤から手を離してからの余韻・残響音の加減で、シンセの最大同時発音数をオーヴァーしているようで、後になって、演奏中に違和感があるのに気付き、音を削って同時発音数を減らしました。

Bメロのピアノは、レコーディング時はRoland「XP-50」のプリセット音をそのまま使用。プリセット名はHouse Piano、特徴のある音です。ライヴでは、ピアノとは違う別の音色(KORG「X2」から出して)で弾いていました。Bon Joviの曲「Runaway/夜明けのランナウェイ」風ですが、無機質な演奏が要求されました。CDでは、キーボード・ソロ、ギター・ソロのバックでも、Bメロのピアノと同じ音色を使用しています。

キーボード・ソロは、オルガンとシンセリード系の音を同時に発音させる設定です。レコーディングですので、オーヴァーダビングをしてキーボード・ソロのフレーズを一部ハモらせようと試みたのですが、その時はしっくりしなかったので、断念しました。

この曲はキーボードの使用音色数が割と多いのですが、私がGA-GOに入った頃はキーボードが二人で、もう一人はかわぽんの奥さんでした。ギターあり且つキーボードが二人なので、役割分担というかある程度アレンジを決めておく必要がありました。キーボード・アレンジは、イントロのブラスやBメロのピアノのように、彼女のアイディアが採用されており、ロック調の曲ですが、華やかなアレンジになっています。

ファミコンに「ロードランナー」というゲーム・ソフトがありましたが、英語の綴りは“Lode Runner”。ゲームもRoad Runnerだと、ワタクシはず~っと思っていました!(英語に限ったことではないが、私がアホなのがそろそろバレる、苦笑。)金塊を取るゲームでした。

●参考作品
BON JOVI『TOKYO ROAD ~ベスト・オブBON JOVI ロック・トラックスCD:UICY-6005

14曲目に「Runaway/夜明けのランナウェイ」収録。


03. 翔~Instrumental

作曲:Kawapon

●参考作品
カシオペア『CASIOPEA LIVE HISTORY Part-2DVD:PIBL-1003

Disc 2:[MADE IN MELBOURNE](PIBL-100302)の2トラック目に「FIGHTMAN」収録。

カシオペア『WE WANT MORECD:PICL-1039

2トラック目「TIME CAPSULE MEDLEY」 i に「SPACE ROAD」収録。


04. AGAIN II

作詞:Takuma/作曲:Uo

詞に曲を付けることに、私が初めて挑戦した曲ですが、私が作曲した中で詞があるのは、現在()のところ、この曲のみです。バラードということもあり、Takumaさんから歌詞を渡された後に、彼とは歌詞の内容や声域等の確認をしました。

●参考作品
ドリームズ・カム・トゥルー『グレイテストヒッツ "THE SOUL"CD:ESCB 2075~2076

Disc 2の9曲目に「未来予想図II」収録。


05. 時の声

作詞・作曲:Takuma


06. Looking for the Tenderness

作詞・作曲:Takuma


07. Midnight Melody

作詞:Takuma/作曲:三野瑞枝

●参考作品
We Love Wizardryテープ:KSF1505
作曲:羽田健太郎(-)

B面3曲目に「キャンプ(CAMP)」収録。


08. We Want to Get Free

作詞・作曲:Takuma

「自由」、この言葉は曖昧な表現でないと具合が悪いと思いました。人は独りで生きている訳ではないので、実際には制限やルールがありますし、且つ必要なことだと思います。制限内での「自由」と表現すべきでしょうか?

人から管理されていないと、ロクに何も出来ない自分に気が付きました。

「自由」が欲しいというよりは、組織の中での自分の役割・ポジションを把握。私自身も何かしら変化して行くだろうし、周りにいる人が変われば、私もそれに対応することもあるでしょう。…ただ、自宅で楽器を弾く時間は確保したいですね(笑)。。。

●参考作品
カシオペア『CASIOPEA LIVECD:ALCA-9014

8曲目に「ASAYAKE」(作曲:野呂一生)収録。

CASIOPEA LIVE HISTORY Part-1』(DVD:PIBL-1002)に[CASIOPEA LIVE]の映像が収録されていますが、ここではCDでの紹介にさせて頂きました。


09. Good Morning Horizon

作詞・作曲:Takuma

「夢」をテーマにした『HOLD YOUR DREAM』の終曲に相応しい曲、Takumaさんによる書き下ろしです。また、GA-GOの演奏曲の中でも、貴重な3連符の曲となっています。

Takumaさんが考えた歌メロディーに、私がコードを付けました。イントロ、ギター・ソロ、サビ後の最後の繰り返し部分のコード付けは、かわぽんです。

Aメロ最後のコードをD、Bメロ最初のコードがAと、IV → Iというコード進行にしています。この進行は、サビの終わり部分や、ギター・ソロ終わりからBメロに戻る部分等で使用しています。

Bメロ後半部分は、プリンセス・プリンセスの名曲「M」の同じくBメロ後半部分とコード進行が似ていますが、少し違います。似ているのは偶然です。。

イントロのフェード・インは、田村直美のライヴCDアルバム『タムラ’ モータウン ライヴ』の4曲目に収録されているマーヴィン・ゲイの「What's Going On」のイントロとほぼ同じ(汗)。『タムラ’ モータウン ライヴ』に入っているモータウンの曲を中心に、学生時代の先輩方とコピー・バンドをしていた時期もありました。「Good Morning Horizon」では元ネタと区別するために、KORG 「X2」のSunriseというプリセット音を、レコーディングでは後から被せました。

この曲も、後から生ピアノの音に差し替えています。Takumaさんからクラシカルなピアノでと注文があったのですが、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23』第1楽章の始まりのストリングスによるメロディーのバックで伴奏するピアノのようなイメージを持ちながらも、こちらも学生の時にコピー(完コピではありませんが)した近藤房之助のようなブルージーな感じになればと思いました。サビ後の最後の繰り返し部分は、カシオペアの「TAKE ME」のサビ後キーボード・ソロ前の部分風。

オルガンの音は、「ROAD RUNNER」と「時の声」で使用しているオルガンの音と同じ音です。「Good Morning Horizon」を最初音合わせしていた時は、オルガンの音で弾いていました。オルガンの音だとあまりしっくり来なかったので、ピアノの音に替えました。レコーディングでは、私がGA-GOに入った頃はキーボーディストが二人居た事もあり、二人のキーボーディストがそれぞれピアノとオルガンを弾いているような疑似的な感じを出したかったのですが、ステレオでオルガンを左、ピアノを右に若干振っている程度でしかなかったように思います。

キーボードの使用音色ですが、イントロから1番Aメロまでを除けばピアノとオルガンの2音色のみで、この曲も少ない方ですね。コーラスが入っているので、あまり派手にしなくても良かったと思います。ライヴでは、途中からオルガンの替わりにストリングスの音色で弾くようになりました。

●参考作品
プリンセス・プリンセス『シングルズ -CD:SRCL 2435

10曲目に「M」(作曲:奥居香)収録。

田村直美『タムラ’ズ モータウン ライヴCD:POCH-1577

4曲目にMarvin Gaye「What's Going On」収録。

THE Classic COLLECTION 1 チャイコフスキー その名曲の数々 CD:CC2-001
ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23』 ピアノ:ニーエク・ファン・オーステルム/ベルリン交響楽団/指揮:エドゥアルド・マルトゥレー
バレエ組曲≪くるみ割り人形≫作品71a』 ハンガリー国立管弦楽団/指揮:エミール・エドリンガー
バレエ≪白鳥の湖≫作品20より』 ハンガリー国立管弦楽団/指揮:エミール・エドリンガー
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky, -)
近藤房之助『My Innocent TimeCD:BVCR-2312
小島良喜(Pf & Epf)/須川光(Syn & Vocoder)

メドレーの中の1曲を除いてすべてカヴァー曲です。

カシオペア『SUPER FLIGHTCD:ALCA-272

1曲目に「TAKE ME」収録。


GA-GO「End of the War」

End of the War/GA-GO CD-R 在庫残2枚
録音 価格 \700(税込み)
GA-GO「End of the War」 CD-R

収録内容

  1. 1. End of the War
  2. 2. End of the War(ショートバージョン)
  3. 3. End of the War(ピアノインスト)
  4. 4. End of the War(インスト)
レコーディング・スタジオ:
M4IIスタジオ (M-1, 2, 4)
GA-GO メンバー:
Takuma (vocal)/Kawapon (guitars)/
Yama (bass & chorus)/Yassan (drums)/Uo (keyboards)

■sequencer programming: Yama & Uo (M-1, 2, 4)


1. End of the War

作詞・作曲:Takuma/編曲:GA-GO

戦争とテロを題材にした曲。しかし、ミュージシャンが扱うには、余りにもスケールが大き過ぎ、危険だと思いました。一体、戦争の事をどれだけ知っているのでしょうか? この曲は、歌詞だけではメッセージを伝えるのに不十分だと思い、私のこの曲に対する想いを伝える必要性を感じています。私は、多くの自称ミュージシャンと接する機会がありましたが、以外と勝ち負けにこだわっているミュージシャンが多く、肝心なことが抜けていると感じました。確かに私も、あの人に勝ちたいとか負けたくないという気持ちがあった時期もありましたが、人の技術力や表現力を自分と比較して分析することは、今でもあります。敵を知って己を知る。

この曲は、ベースのメンバー・チェンジのため、ライヴでは複数のベーシストが演奏していますが、難曲にもかかわらず、皆さん良く演奏されていると思います。例え話ですが、スタジオ・ミュージシャンにこの曲の歌詞も理解しろなんて注文があれば、かなり酷ですね(泣)。弾くだけでも精一杯なので…。バンド全体でしっかりサウンド作りをする必要もあった曲です。

イントロや間奏部分のアレンジの土台は、ギターのかわぽんとベースを弾いていたYamaが担当しましたが、大曲に仕上がりました。弾いている私は、曲中に使用する音色が多くて、GA-GOで演奏した曲の中で、ライヴ中での音色切り替えが一番大変でした。

この曲もレコーディングを行ったのですが、大阪・梅田にあるM4IIスタジオにて行いました。

●参考作品
カシオペア『CASIOPEA LIVE HISTORY Part-2DVD:PIBL-1003

Disc 2:[MADE IN MELBOURNE](PIBL-100302)の2トラック目に「FIGHTMAN」収録。

DEEP PURPLE『パープル・クロニクル~完結篇~CD:WPCR-175

1曲目に「HIGHWAY STAR」収録。


3. End of the War(ピアノインスト)

編曲:Uo

ピアノインスト・ヴァージョンとなっていますが、ピアノの音源はシンセサイザーに依るものです。使用シンセはRoland「XP-50」の一台です。シンセの内蔵シーケンサーで、音色単位でのリアルタイム・レコーディングにより録音しています。途中で区切る等、何度か録り直しをしたと思いますが…。

このヴァージョンの一部のフレーズは、井上陽水さんの曲「いっそ セレナーデ」の(1番終わりの)間奏部分に出てくるフレーズのイメージで作りましたが、比べてみて如何でしょうか?

このヴァージョンを制作するに至った経緯は、WebドラマのSE用で「End of the War」の曲のピアノ・ヴァージョンが欲しい、という依頼がTakumaさんから私個人宛てにあったように記憶しています。ピアノインスト・ヴァージョンで、シンセ・ストリングス等が入る後半部分は余分に付け足し曲を長くしたという意図です。SEだと、必要な部分だけを編集して使うでしょうから。。はYAMAHA「AW4416」のようなレコーダーすら私は持っておらず、「XP-50」からケーブルを繋いで直でMDに落とした音源をTakumaさんに渡しましたので、初めて「End of the War」のCDを見た時に、このヴァージョンがCDに収められていましたので、私は少し驚きました。

●参考作品
井上陽水『GOLDEN BESTCD:FLCF-3761

Disc 1の12曲目に「いっそ セレナーデ」収録。