Synthetic Inspirations Takashi Fukushima Website

4. 自説

本来なら 3.音楽のページでの作成が適切な箇所があるかと思いますが、文章での表現になると思いましたので、別ページで設けました。

私はキーボーディストなので、本来なら音で表現してこそミュージシャンであると考えています。ですので、最初は、自問自答をするようにページ作成をしていました。

しかしながら、不特定多数の人達と音楽活動を通じて時を共有する場合、集まる人、それぞれ自分の価値観がありますので、私が音楽活動を行っていく上で文字や言葉で補足する必要がある、文字や言葉での表現の方が、私「福島啓之」という人間性や人生観などを含めて述べることにより、私の音楽に対する考えを人に伝えやすいのでは?という結論に至り、掲載内容の修正・変更をしています。至った考えですが、何かきっかけがあった、人から教えて頂いた事を私なりに受け入れた、という経緯もあります。

このページでも、専門的なことに触れていますので、音楽を演奏したり表現する立場でないと解りにくい箇所がございますが、ご容赦下さい。



■音楽活動を続けている理由

音を使うことによる表現の追究。私は人と話をすることが得意ではないので、音を使うことで自己の感情・想いなどを表現できないものかと考えていました。音を使っての自己表現という考え方は、私のライヴ演奏を観て頂いた人から助言を頂いたこともきっかけになっています。楽器演奏できない人が音楽を聴くというのは、人にもよりますが感性で聴いているという印象に感じられましたし、人の感性って大切なことだと思いました。

例えば音楽を聴いて、何かしら感じたり印象を受けることがあると思います。気に入った・気に入らなかったという次元から、何度も聴くことによって印象が変わったり、人と共有できれば想い入れが強くなったりします。私は演奏する側や作・編曲する側という立場で、音楽を聴いて分析することもあります。

10~20代前半の頃は、音楽に限らず人より目立ちたいという気持ちが強かったと思います。個性に対して間違った認識をしていたし、自己表現の仕方が音楽活動時も含めて良く分からなかったというのが正直な所です。例えば、バンドなら演奏したり曲にあったアレンジを考えてと音で答えて行くことが私の最低限の役割ですが・・・。

現在は自分と向き合うのに最適な手段でもあるような気がします。夢が漠然過ぎたので、因果という現実を受け入れる必要があったんだと思います。今考えれば、音楽に関しては自分自身の課題を自分のペースでこなして行けば良かったものの、いつの間にか遊ぶことまで中途半端になってしまっていたという状態です。夢を追うという発想より、自分が音楽以外のことも含めて此れだけやったという事実があり、更に音楽の技術的なことなら身に付いていればなお良いと、現実にできるということを意識して行こうと思います。

■音に対するこだわり

自宅で楽器を練習する時は、音を1音1音確実に出すということを心がけようとは思っているのですが、難しいです。

バンド形態では手弾きによる演奏です。ライヴ時の演奏は、曲調が吟味できた上で、その場の雰囲気や状況などを何と無くではありますが判断しての演奏になると思われます。ソロなどでは決まったフレーズを弾かない場合もあります。

■リズム

音楽の三要素の一つ。音楽の三要素は、メロディー、ハーモニー、リズムとされています。

アンサンブルを行う上で、リズムも重要になります。ドラム等が典型的だと思いますが、リズムにこだわり出すと、それだけで一生時間を費やすことができるのでは?というぐらい、奥が深いと感じています。

リズム・トレーニングはメトロノームを使って行います。シーケンサーでリズム等を打ち込み、それを聴きながら練習することもまれにあります。右手と左手で片手ずつ比較してみると、左手の方が安定が悪いです。バンドでの演奏等で、狙い打ちになったり誤魔化したりしたことはあります。元々リズム感は良くなく、所謂突っ込んで(メトロノーム等の基準に対して音を出す位置が早い)走る(テンポが速くなる)タイプです。リズムはかなり矯正する必要がありましたし、拍のウラなどまだ課題があるといえばあります。

基準に対して突っ込んでいる・もたっていることが判断できるのであるなら、録音することによって、客観的に自分・或いは全体のサウンドを分析することができます。録音した音を聴くと最初の頃はかなりショック受けましたが…。

リズム・トレーニングは人の技量によって目的が変わってきますし、目的達成のための手段としてメトロノームを使います。ロックなどでは指を動かすというよりは打鍵が求められることが割とあるので、基礎的なことから実践レヴェルまで、どのようなトレーニングをして行くかが重要だと思いました。また、バンドでの練習時にカセット・テープなどに録音して、自分やバンド全体の演奏内容を客観的に聴くことで確認・分析していたこともあるのですが、個人練習の時にも録音してみるということに早く気付くべきだったとも思いました。タイミングばかりが気になるということは、個人あるいはバンド全体のノリやグルーヴ感というのはまだ先の課題かなと思っています。私はグルーヴについては、おそらくこーいう感じなのではないかという推測程度で、まだ確信がなく説明できませんので。

学生の時は軽音楽部に所属していましたので、後輩に楽器の基礎的なことを教える機会もあり、リズム・トレーニングの重要性を仲間内で議論したことがありました。私が体感・経験した範囲での結論ですが、リズムに対して自分の見解があり人に説明できるのは、スタジオ・ミュージシャンクラスの実力がある人か、それ相当あるいはそれ以上の表現力があるミュージシャンでした。私の場合、リズム・トレーニングに対して確信を得るまでに5年ぐらいかかったのですが、バンド・クリニックをして頂いた時にプロ・ミュージシャンに教えて頂き、そのことが自分に適した答えだったと認識しました。軽音楽部の後輩達に教えている頃は、トレーニングの仕方を教えているので間違ったことを教えた訳ではありませんが、その頃の私はまだ確信を得たという域までは達していませんでした。また、人に教えることはやさしいことではありませんし、私は気が短いこともあり、何かと感情的にもなり厳しいことも言いましたが、今考えれば基本を教える場合でも、自分の見解や確信があれば違った教え方もできたのかなと思いました。

■インプロヴィゼーション

セッションで支障のないように行う程度です。インプロヴィゼーションに興味があった時期はあったのですが…。ジャズ系ミュージシャンには申し訳ないです。

ペンタトニック・スケールはに同期のギタリストに教えてもらいましたが、インプロヴィゼーションをジャズ系のピアニストなどに教えて頂いたことはありませんし、スケール等の理論もまだきちんと勉強できていません。ですので、私のインプロヴィゼーションはデタラメです。

バンドの演奏で曲中にソロがある場合、その時の状況や曲の仕上がり度から判断し、インプロヴィゼーションをすることはありますが、私はソロプレイのネタは多くないので、ずっと弾いていると、段々ソロのプレイ内容にヴァリエーションが無くなってきます。

インプロヴィゼーションをしながらリズム・キープやタイトな演奏をすることは、難しいですね…。

インプロヴィゼーションやアドリブが好きなミュージシャンの方なら、日常の会話や行動などでも、即興やアドリブを試みることもあるかと思います。ですが、私も認識が甘かったのですが…、例えば、演奏中にインプロヴィゼーションやアドリブをすることで、演奏が止まったり、演奏に支障をきたす場合、それはトラブルになると思います。インプロヴィゼーションやアドリブをしていい箇所なのかどうかを、事前に検討する必要があると思いました。

■シンセサイザー

シンセサイザーという楽器は変化していますが、数年前の私の印象としては、音色にもよりますがシンセサイザーって疑似音源楽器だと思いました。例えば、シンセサイザーと生のピアノでは音が出る仕組み(楽器の構造等)が違います。電源コードをコンセントに差し込むか差し込まないか等。ピアノなどのアコースティック楽器は奏法さえ知っていれば楽器単体(一部付属品有り)で音が出ます。シンセサイザーにプログラムされているピアノの音色は本物っぽい音は出ますがピアノという楽器としては本物ではないのです。ですから、シンセサイザーのピアノの音色・或いはピアノっぽい音色を使うという表現になるのかもしれません。

私の場合はバンド形態での活動ということもあり、弾くためにシンセサイザーを使用することが多かったのですが、発売された時代やメーカーにもよるのかもしれませんが、セッション等なら、プリセットの音源でも充分そのまま使用できると思います。というか、メーカーさんのもと、音を扱うプロが製作した音色なので当たり前といえば当たり前です。バンドである程度アレンジされた楽曲を演奏する場合、演奏しやすいように音量レベル等は調整します。音色を作ることはありますが、プリセット音を基準にしてちょろちょろっとイジって作ることが多いです。

シンセサイザーの音作りで、全音符などの伸ばした音をいかに楽曲の雰囲気になるべくあわせて主張できるかっていうのは、私の目標の1つになります。前に出てくる音ではないが、厚みのある音色で全体のサウンドを包み込むことも大事ですけど…。

■ピアノ

リズム楽器。スケールの練習など基礎的なトレーニングは、私はピアノで行います。私の場合、演奏面での基礎力はピアノが基準であると自分で定義付けています。シンセサイザーを本格的に弾き始めた頃、ピアノとシンセの鍵盤のタッチの感覚の違いに違和感を感じました。シンセサイザーの鍵盤ばかり触っていると、ピアノを弾く時鍵盤が重たく感じます。住宅事情もありますけれども、基礎力を維持するためには、ピアノはなるべく触る時間を確保したいところです。

デジタル・ピアノに関してですが、店頭で少し試奏した程度で数多く比べてはいませんが…、それでも、昔のものに比べると音質は良くなっていると感じました。例えば、深夜などに生ピアノが弾けない場合でも、運指の練習やリズム・トレーニングはデジタル・ピアノで対応できると思いました。(参考:3-2.所持機材の紹介のページ、デジタル・ピアノ「SP-250」)

■車

ライヴ・コンサートを行う時は、キーボード等の機材が多いため、私の場合それらを車で運んでいました。ですので、ライヴ・コンサートを行うためには車も必要でした。車は荷物だけでなく人を乗せることもあるので、時期が来たら買い換えます。

■楽譜を見ることと暗譜をすること

暗譜は苦手です。ピアノを習い始めたから、楽譜を見て弾くことが習慣付いています。

耳コピーなどで、難しいフレーズや凝ったリズム、また左手と右手とで違う音色を弾く場合などは、譜面を起こしそれを見ることによって、音譜として認識し処理します。譜面を起こさなかったこともありますが、譜面を起こした場合と比べて、記録が無く音符として認識していないので、忘れてしまうことが多いのではと自分では思っています。何れにせよ、長い間弾いていないと忘れてしまいますが…。実際忘れてしまった場合、譜面があれば、それを見て確認することができますので、譜面がなく、音源を聴き直してもう一度音符を拾い出すという手間は省けます。

■コピー曲

はコピー曲が中心でした。キーボード・パートの場合、ソロなど音を聴き取りできるかどうか、曲のアレンジや打ち込みの使用・未使用などで、実際ライヴで再現できるかどうかということがあるので、曲中におけるキーボードの役割・立場などを考慮し、場合によっては(コピーしたと言えるかどうかはわかりませんが)自分の解釈で曲を演奏します。時間があれば、より原曲に忠実にコピーできる(難しいフレーズ、ソロプレイなど)というのはあるかもしれません。市販されているDVD等で原曲の演奏映像を見ると、本人が演奏して押さえている鍵盤の位置と、私がコピーして拾った音が違っていたり、後で原曲を聴き直したら、前に拾った音と違っていたということがありました(苦笑)。音源を聴くだけでは、音を聴き取ることができなかったり、運指がわからなかったりしたことがあったのですが、ライヴ映像などを観て演奏内容が確認できたことがあります。スロー再生なども便利です。

ネタでコピー曲やカバー曲をライヴで演奏することは悪くないと思いますし、活動の意図・目的は考慮すべきですが、正直コピー・バンドは過去に目一杯やった(確かに過去はコピー曲をバンドで演奏することに意図・目的があった)という感があります。コピー・バンドの場合、所謂完全コピーをすることが目標の一つになることがあるとは思いますが、バンドのアンサンブル作りや、そのコピーする原曲のノリや音色の研究なども、目標として挙げられると思います。が、今後の私としては、バンド単位でというよりは私個人で、自分が必要な部分(ソロの部分とか曲のアレンジ等)を、研究したりコピーしてみることが大事だと思います。オリジナル曲の演奏でも、バンドによって曲の仕上げ方に違いはあるでしょうが、バンドでのアンサンブル作りは付いて回ることです。CD等を聴いて研究したことを、自分なりに消化して、自分の音楽活動に生かしていければと考えています。

■スタジオ・ミュージシャン

元々、スタジオ・ミュージシャンになりたいとは申し訳ございませんが考えていませんでした。スタジオ・ミュージシャンのスケジュール・オフ時の練習量やスタジオ・ワークやライヴ演奏に際してのリハなどのスケジュール段取り・打ち合わせなど、スタジオ・ミュージシャンの方と仕事に関しての話をしたことがあまり無いので、私はよくわかりません。演奏のみの場合と作曲・編曲も行い演奏も行う場合とでは、練習量や事前に準備をするのに費やす時間は違ってくるように思われます。

何度かヘルプでバック・ミュージシャンとして活動したこともありましたが、人として生きていく上でまたミュージシャンとして活動して行く上で至らない点が色々あることに気付くことができました。今度は、私が自分のやり方を示して行く必要があると思いましたが、準備に時間がかかり、すぐには出来ない課題です。

レコーディングでバンドっぽいサウンドを求めるなら、いろいろ制約が実際にはあるとは思いますが、充分にリハを行った上で、ギター、ベース、キーボード(ピアノ、オルガンなど)、ドラムスなどのリズム隊でベーシック部分の一発録りをスタジオで行って装飾系・ソロは後から被せるという方法が私の理想です。打ち込みとバンドでは出せるサウンドの違いがありますので、それぞれの特性を生かすという感じでしょうか。GA-GOではライヴでも演出上打ち込みを使ってます。

■課題

音楽活動に関しては、今は私独りでやっていくべき状況です。人を信用し過ぎる私は問題がありましたが、信頼関係が無いと築き上げるモノが無いと思います。人を説得したり同意を求めるのに、私の場合、音楽で示して行くことこそが本当のやり方だと思いますが、私が活動していくための基盤が無く、音では説得力が無いのが現状ですので。…寂しい結果になりました。

私は計画を立てて計画通りに実行することは苦手なので、実際人が見たり聴いたりと形や印象に残る所まで進められるかどうかはわかりません。私は演奏だけでなく作曲活動もいずれは行いたいと考えています。が、まだ課題山積みです。

20代の頃は、自分の精神面での弱さに自分でもイライラしていることがありました。を過ぎてからは、本当に嫌なことはどうせやらない、或いは、急ぎでない場合は長期で対応した方が良いと自覚でき、自分を受け入れられるようになったかと思います。

演奏面に関しては向上することで、自分でも変化に対し納得できるようになりました(まだ詰めが甘いですけど…)。

自分とそうでない(自分ではない、受け入れてはいけない)境界を明確にできることが望ましいと考えています。人の行いに共感しその人と同じことをするようになったり、人から影響を受けて自分の考え方や価値観が変わることは、良いことだと思います。

人に頼み事がある場合、人に素直に頼めるかどうかということがあると思います。私がその人をパートナーとして認めているかどうかということにもなりますので。私の楽器や機材に対してだけではなく、人に対しての依存の問題があります。

■持続性

長く続けるには、ペース配分がいると思います。

技術力の向上に関しては、どうしても伸び悩み、頭打ち状態になる時期があります。例えば、ペースを飛ばし過ぎたなと思ったら、間隔を空けることにより、気分転換にもなると思います。しかし、何かと伸び悩んだり、トラブったりするのは、…友人の言葉を借りれば、人徳が足りなかったりするのかなと。。。やる気や集中力、手段などもありますけど…。

基礎的なトレーニングに関しては、時間を作って続けることが望ましいと確認できました。

■肯定と否定

自分を否定し、人を肯定する。

自分が行ってきたことに、満足したり納得することは大切だと思いますし、現実として、結果や成果に繋がればなお良いことです。人を肯定できないのは、私にその人を見る目が無かったか、後の私の言動に責任が取れない等があります。人を否定することは、同時に自分自身をも否定したことになると、私は考えています。ですが、自分を全く否定できないというのは、ナルシストかも知れません。

人同士が直接関わるということは、お互い影響を与え合っています。周囲にいる人達等を見ることで、自分と相手との共通点や相違点から、現状や自分の改善点に気付くこともあります。

周りにいる人を見て、過去の私の立場と被っているように見受けられるように感じたこともあります。例えば、現在の私が過去の私を見たとして、何か言うことがあるとすれば、こーした方が良かったとかあーした方が良かったとか反省すべき点はあるだろうけれど、自分なりに受け入れ消化しようと頑張ってたのでは…?

過去のことを隠したり忘れたりすることは出来ても、頑張ってきた過去の自分を否定することは、私もナルシストなのか難しいです。人から助言や激励は頂けても、自分の気持ちの問題は自分の意志で解決・判断すべき内容でした。

■ウソをつく

止むを得ず、人にウソをつくことがあるかも知れません。しかし、自分に対してウソをついていないか、特に、ウソをついたことで、自分の気持ちに対して矛盾していないか、気になる事はあります。ウソをつき過ぎると、周囲の人からの信頼を失うことにもなりかねません。どうも昔の私は、発言と行動に矛盾があったようで、周囲の人達も、私の矛盾に気が付いていたのではと、今思えば考えられます。

ウソをついた積もりではないのですが…、自分でよく確認をせずに人に話した事柄を、後で調べたら事実と違っていたことがありました。人に伝えるのに、言葉の選択を間違えたり言葉足らずだったりしたため、誤解を与えたり不愉快な気分にさせてしまったこともあります。

当サイト内での過去の記述に関して、記憶が曖昧である箇所があります。

■深追い

幾つかの箇所で掲載していますが、私は音での表現を追究したいと考えていますが…。。。

「深追い」という言葉での表現になると、いい意味では使われることはないと思います。

周りの人達等が何をしているのか、或いは何を考えているのか、気になることは確かにあります(お互いそうだと思いますが…)。推測の範囲ですが、判断できるだけの費やした時間や現状から、人の考えや言動を深追いする・される必要性に疑問を感じたり、時によっては、身の危険を感じたりしたこともあります。

■先入観

自分で物事に対し判断や意思決定ができない相手に先入観を植え付けることは、大変危険な行為だと思いました。判断するための材料を揃えるか、或いは、場合によっては失敗しても許される範囲内で、実際本人が経験することによって、その人自身の価値観や判断力を築き上げていける環境を作ってあげるべきだと思ったことがあります。周りの人があれこれ指摘するより、自分で経験した方が本人が納得すると思います。