Synthetic Inspirations Takashi Fukushima Website

3-1.(c) ライヴ・オープニングSE

私がGA-GOに在籍中の間、ライヴ時のオープニングは、殆どの場合、シンセサイザーでの打ち込みによって作成したSEから始まっていました。オープニングSEは、私が担当していました。

GA-GOに加入したの頃は、私の手弾き演奏によるキーボード・パートのみでのオープニング・スタートでした。それは、私が手弾きでの演奏にこだわっていたこともありましたが、次第にシーケンサーでの打ち込みを使用するようになりました。手弾きでの演奏と打ち込みとでは、表現できる幅と質が違ってきます。歌無しで打ち込み使用ですと、割と表現の自由度があります。結果的に、打ち込みとバンドという対比が生じます。私は想い付きで作曲してますので、その時の心境により出来上がったSEに例外もありましたが…、打ち込みは、無機的で淡々と音を流すという状態。リズムはエフェクト効果までで、リズムに凝り過ぎない。具体的に例を挙げると、パーカッションの音色を使用したとしても、ドラム・セットの音色はなるべく使用しないように、自制していました。その分、バンドでの演奏で、ドラムさんにはダイナミックスをしっかり付けて頂いた、という感じでしょうか。「無」と「有」という対が上手く生かされていたでしょうか?(話は逸れますが、私がGA-GOに加入しの頃にライヴでよく演奏していたバラード等は、ドラムのダイナミックスが演奏の出来のカギを握っていたように感じます。因みにの私は、バラード曲に限らず、ドラムのリズム感にも頼っていましたが、今でも、ドラムのノリが良ければ、それに乗っかった方がいいのではと考えています。その方が、合いの手が入れ易いと思います。)

GA-GO単体でライヴをすることはまず有り得ませんでしたので、ライヴを観ているお客さんが、GA-GO目当てで観に来て頂いているとは限りません。何かが始まるという期待感をお客さんに持って頂けるよう、オープニングSEで雰囲気を作り上げる必要があり、それから、Takumaさんが登場してGA-GOの1曲目が始まっていました。もしGA-GO単体でライヴを行う機会があったなら、オープニングSE無しでライヴを始めることもあったかも知れません(苦笑)。

リーダーのTakumaさんからは、オープニングの長さは程度でと注文がありましたが、程度だと短いというか足らないので(苦笑)、私は程度で考えていました。オープニングSEの基本テーマは、「宇宙」と「幻想」。Takumaさんの好みもあり、自然とこの2つのテーマに落ち着いた感があります。「宇宙」に関しては、子供の頃に見ていた、宇宙を取り扱った漫画のイメージですけどね。。

GA-GOの活動状況や私の心境にもよりましたが、オープニングSEは1年ぐらいをメドに新しいSEに替えていました。使用した機材によっても作り上げられるSEは違ってきますので、その時その時で出来上がったSEに、自分でも驚いたり、変化を感じたりすることがありました。念を押しますが…、機材のお陰です(笑)(参考:3-2.所持機材の紹介のページ、機材AW4416)。

●参考作品

冨田勲『宇宙幻想CD:R32C-1043
冨田勲(-)<シンセサイザー>