サイトマップ

Synthetic Inspirations Takashi Fukushima Website

  1. サイト・トップ
  2. 7.付録
  3. 7-3.ウェブ制作環境

7-3. ウェブ制作環境

■項目一覧

当サイトを制作するために必要な物を掲載しました。PC、カメラ(ケータイ・スマートフォン)、サイトの作り方が載った本などです。

当サイトで掲載している私が撮影した画像は、携帯電話のカメラで撮影したものです。電話の機種変更をしていますので、使用した機種を紹介します。



■使用PC (2020年6月8日現在)

メインPC

Lenovo ideacentre AIO 510-22ISH

Windows 10 Home

Lenovo ideacentre AIO 510-22ISH F0CB00VEJP

一体型デスクトップパソコン、本体カラーはホワイトです。2018年4月に買い替えました。ブラウザ Edge でも見る事が出来るようになりました。ワイヤレスキーボード&マウスです。電池の消耗が気になります。キーボードも今まで使用していたのと配置が違う(Enterキー等が小さい)ので押しづらいです。

2020年6月7日に、マウスをELECOM「M-Y8UBXBK」に替えました。有線です。

使用テキストエディタは、「TeraPad」です。

M-Y8UBXBK
ELECOM M-Y8UBXBK


サブPC

Dell DIMENSION DIM4500C

Microsoft Windows XP
Home Edition
Version 2002
Service Pack 3

Dell DIMENSION DIM4500C

ケータイW56Tで撮った画像をWindows 7やWindows 10では取り入れる事が出来ないため、未だXPを使用して画像の整理をしています。インターネット接続は勿論していません。

このPCをメインで使っていた最後の頃は、容量が18.6GBしかなく、もうホントに処理速度も遅くて困りました。


●過去に使用していたPC

Dell Vostro 260S

Windows 7 Home Premium
Service Pack 1

Dell Vostro 260S

冬場寒い時、電源がすぐ入らない事がありました。メインPCとして使用していましたが、2018年4月に壊れてしまいました。

■携帯電話機種紹介

au CDMA 1X WIN W21H HITACHI

au CDMA 1X WIN W21H HITACHI (21HISLA)

スターリーブルー

サイズ:
約49(W)×97(H)×26(D)mm(閉じた状態)
質量:
約108g(電池パック含む)

■カメラ 有効画素数:124万画素(総画素数134万画素)/画像サイズ(横×縦、ドット):ケータイ・カップリング撮影・連続撮影(132×176)、パノラマ(640×176)、VGA(640×480)、SXGA(1,280×960)/ズーム機能:22段階8倍(ケータイ・カップリング撮影・連続撮影時)

●使用期間:
2004年4月~2008年2月
au CDMA 1X WIN W56T TOSHIBA

au CDMA 1X WIN W56T TOSHIBA (56TSSWA)

チャイナホワイト

サイズ:
約50(W)×106(H)×18.0(D)mm[最厚部約18.7mm](閉じた状態)
質量:
約138g

■カメラ 有効画素数:324万画素(サブカメラは33万画素)/画像サイズ(横×縦、ドット):壁紙標準(240×320)、壁紙ワイド(240×400)、0.3M(640×480)、1M(1,280×960)、2M(1,600×1,200)、2.5Mワイド(2,048×1,232)、3M(2,048×1,536)/ズーム機能:23段階6.4倍(壁紙標準、メインカメラでの撮影時)

●使用期間:
2008年2月~2020年7月18日
au AQUOS sense3 plus サウンド SHV46 SHARP

au AQUOS sense3 plus サウンド SHV46 SHARP [SHV46SWA]

ホワイト

サイズ:
約75(W)×160(H)×8.7(D)mm(最厚部約9.7mm)
質量:
約175g

■メインカメラ 広角カメラ:約1,310万画素CMOS/標準カメラ:約1,220万画素CMOS 静止画最大撮影サイズ:4,208×3,120ドット 静止画ズーム:8倍
■サブ(イン)カメラ 約800万画素CMOS 静止画最大撮影サイズ:3,264×2,448ドット 静止画ズーム:8倍

●使用期間:
2020年7月18日~

■参考文献

エクスメディア (2003) 『超図解® 無料でつくるホームページ入門エクスメディア

「無料」という言葉に引き寄せられて購入。「お金をかけない!」、これは私のサイト制作の1つのテーマです(本代は掛かってますが…)!

JavaScriptの簡単なプログラミングまで紹介されていて、重宝しました。

斜め読みが災いし、後で大修正するハメに。。。

西村文宏 (2006) 『HTML&スタイルシート プロ顔負けのホームページ作成術成美堂出版

私が言うのも変ですが…、スタイルシート(CSS)に関して、この本でマスターすればホンマにプロ顔負けです!! CD-ROM付き。

エビスコム (2004) 『JavaScript & CGI レッスンブックソシム

当サイトのJavaScriptを利用した機能や効果は、殆どがこの本を見て作成したものです。CD-ROM付き。

シーズ 編著 (2004) 『JavaScript ビジュアル・リファレンスエムディエヌコーポレーション

JavaScriptの辞書代わりです。

(2008) 『CSS&JavaScript表現アイデア帖エムディエヌコーポレーション

この本の中から、色々テクニックを拝借させて頂きました。

森理浩 (2008) 『速効!図解 HTML & CSS Windows Vista対応毎日コミュニケーションズ

巻末にある付録の「HTML要素・属性一覧」、「CSSプロパティ一覧」、「特殊文字の表示」等が便利で購入しました。

Douglas Crockford 著 水野貴明 訳 (2008) 『JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティスオライリー・ジャパン

私にとって内容が難しいのですが、正規表現と、比較演算子==と===の違いで、お世話になりました。

KENT (2011) 『最速攻略 CGI/Perl サンプル大全集技術評論社

5.掲示板のページは、この本に掲載されている内容がベースになっています。CD-ROM付き。

馬渡徹郎、足立裕司 (2001) 『BBS RE-DESIGN BOOK ~ Perl/CGIによる掲示板をリ・デザインしよう! ~翔泳社

掘り出し物です。5.掲示板のページに表示される「前のページ」「次のページ」は、この本から引用しました。CD-ROM付き。

坂下夕里 (2003) 『Perl/CGI辞典翔泳社

文字通り、辞書代わりです。

KENT (2007) 『KENTとつくる! ワンランク上のPerl/CGIプログラミングソシム

CD-ROM付き。

大藤幹 () 『よくわかるHTML5+CSS3の教科書 第2版マイナビ出版

上記以外にも本を購入しましたが、内容が難しく殆ど目すら通していないため、掲載していません。

また、参考にしたウェブページも沢山ありますが、割愛させて頂きます。

Synthetic Inspirations サイト・トップ へ戻る

― 最終更新 ―

DREAM COUNTER by KENT